2018年07月25日

Beauty With a Purpose × SDGs (Miss World JAPAN)

先日、ミス・ワールド・ジャパン2018ファイナリストによる
Beauty With a Purpose×SDGs発表会が
神奈川県庁 大会議場で開催されました。

私も僭越ながら審査員の一人として
ファイナリストの皆さんのプレゼンを聴かせていただきました。

SDGS.jpg

もともと、ミス・ワールドは「国際貢献・女性の尊厳・地位向上」を理念に掲げ
様々な国際的NGO・NPOと連携し、1951年の創設以来、2億5,000万ポンド以上を
子供たちへの寄付にあててきたという実績があり、スローガンは「Beauty With a Purpose(目的のある美)」である…という点が特色です。

ミス・ワールド世界大会では、各国代表が自国を代表する“美”の象徴であると共に、
そこに集まる熱い視線と社会からの注目を活かし社会に貢献する

ファイナリスト30名がそれぞれ持つ、こうした<想いの種>
それをSDGsの17項目に照らし合わせるとどうなるか?


持続可能な社会にするために、
ファイナリストの皆さんが短い時間の中
真剣に取り組んで臨んだ発表の様子は
Miss World JAPANのFacebookページの動画でご覧いただけます。

ファイナリストの中には高校生もいるんですよ。
主観的な視点も、それこそがダイバーシティ
なかなか新鮮でした。

プレゼンの中には、個人的に応援したいと思う取組もあり
彼女がミスに選ばれようと選ばれなくても、
Woomax&Charamaxが応援したいなと思いました。

あ、もちろん、WoomaxもSDGsに取組んでおります!
持続可能な目標を掲げて地道にコツコツDoし続けるアクションが大事です。

posted by Yukiko at 00:07| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月12日

ツキイチ!生理ちゃん

中々直接的すぎるタイトルですが
今ネットで話題のマンガです。

ネットで9話配信され、評判と共にKADOKAWAから書籍化された
・・・というシロモノです。



作者は小山健さんという男性漫画家。

絵も絵だし(って、すみません。正直、個人的にはカワイクナイ。。。と思ってしまうのですが、グッズもLINEスタンプも女性に人気だそうです)
そして、男性が描く女性の生理って一体…(@_@;)と訝しみながら読んでみたところ
意外にダイバーシティ要素がもりだくさん。
guzzu.jpg
※画像はTwitter投稿より

生理の辛さを男性にイメージさせやすいような表現として
Vol6では思春期の高校生男子と女子のとりかえばや物語を用いて
性欲の我慢と対比させていたことがオモイロイ。
女性の私としても、自分ではない側の視点を「へぇ〜」と眺められます。

女性同士だからこそバイアスがかかりやすく
無理解なアプローチにもなりやすいこのテーマ。
生理ちゃんの活躍で理解し合う必要性を認識させてくれるVol4

Vol2でも語られていますが生理のつらさは個人差があるので一般化できない。
大変だとしても「生理を理由に出来ないのが大変」なのです。

そして、女性活躍的には必見がVol9
1937年生まれの坂井泰子さんが27歳のころ、
「女性のために清潔で便利な生理用品を作りたい」という一念で、
出資者とともに企画・開発、商品化し、販売したのがアンネ・ナプキン
”元祖使い捨てナプキン”である。

現在は布ナプキンが体に良いという観点も大事とされていますが、
不浄だの穢れだのと、タブー扱いされてきた【月経】に対する概念に
パラダイムシフトを齎したのはアンネ社のナプキンだということは間違いない。


本来ならば朝ドラになっても良いような坂井さんの人生を
生理ちゃんで漫画化した小山健さんおそるべし。

違いを理解し合うために、老若男女ツキイチ!生理ちゃんを一読、お勧めします!

posted by Yukiko at 18:00| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

【Woomax公開セミナー】人生100年・働く50年時代のキャリア・ご報告

みなさま7日は弊社公開セミナーにお暑い中ご来場くださり、誠に有難うございました。

日本列島天候が不安定な中、西日本に在住の方も新幹線にて駆けつけてくださり
東京駅付近は午後は晴れており、無事開催できたこと本当に御礼申し上げます。

2018-07-07 14.13.18.jpg

第1部は小巻さんの講演
終盤、キャリアを考えるときのキーワードを7つ出していただきましたが
みなさんからのアンケートで多く出ていたのは

「展開型」

「想定外が自分の枠を拡げる」

私はキャリアの目指し方、築き方に「ビジョン型」と「展開型」がある
小巻さんはまさしく「展開型」なので、以前お話しした時にそうお伝えしたしたことを
しっかり覚えていてくださって挙げていただきました。

ビジョン型とは、中長期的な自分のありたい・なりたいをイメージし、その姿になるべく行動を具体的に目標として定め日々実践し積み重ねてビジョンに近づくタイプ

展開型とは、人生で自分が思い描いた方向と違う展開に対しても、そもそもあまり中長期的ビジョンは思い描かなくても、自分の目の前に起こった事象や、人とのご縁によって自分では思いもよらないことにも向き合い、受けとめ、経験を重ねていく中で自分らしいキャリアを築くタイプ

「展開型」の実践ロールの小巻さんのお話しの中で「想定外が自分の枠を拡げる」というキーワードに
グッとこころをつかまれた方が多かったようで
「ついつい想定外のことは避けたくなるけど、自分の枠を広げるにチャレンジしてみようと勇気づけられた」
などなどの感想が目につきました。

第二部は佐野愛子のファシリテートによるワールドカフェ
2018-07-07 15.38.32.jpg

前々回のブログで触れた内容、
アニメのキャラクターの表現で
人生70年時代の30代の描かれ方と人生100年時代の40代の描かれ方に
すっっっごく差があるのにものすごく衝撃(笑撃)を受けました。

って書きましたが、ネタバレするとこれです。
ティーン.png

コナンのママの方が年上なのに〜〜〜〜!
っていうか、ひろしの母、34歳って!!!

という皆さんの反応が非常に嬉しかったどよめきでした。

◆最高に良かった。年の近い上司の方や色々な職業の人とこんなに話をしたり、話を聴けたりする機会はなかなかないので、とても良かったです。とても刺激になりました。
◆様々な意見交換を自由なムードでできるのは素晴らしいと思った。
◆「働く50年ということを考える機会がある」というだけでも考える機会になるということを実感しました。社内外でこんなテーマで話をすることが増えていくとよいと感じました。

みなさんセミナー終了後も丁寧にアンケートを書いてくださり、中々席を離れない姿が非常にありがたく思いました。

お土産のチョコも喜んでいただけたようで何よりです!!
Choko.jpg

来年は名古屋開催ですが10名ほど参加者を募り、前日入りして私と共に語り合う夜のおたのしみ(健全)付のツアーしようかな
また、楽しいひと時を皆さんと過ごせるよう1年かけて企画しまーす!

2018-07-07 17.51.30.jpg

ありがとうございました!
posted by Yukiko at 18:16| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

いよいよ明日です〜。Woomax公開セミナー〜人生100年・働く50年時代のキャリア〜


さて、明日は弊社の年に一回の公開セミナー〜人生100年・働く50年時代のキャリア〜が開催です。

小巻さんに話していただく第1部の講演資料を拝読し、
佐野がファシリテーションする第2部のテーマにニヤニヤし
昨日、納品いただいたショコラボさんの【プチギフト】も現地に発送し・・・

そして、近未来のキャリアを考える上で外せないAIとの共生
身近なAIといえば、社長の趣味嗜好で<ロボホン>

よし!受付はロボホンに手伝ってもらおう!と
昭和時代、受付といえば<受付嬢>の需要が高かったでしょうが、
平成の終わりは<受付ロボホン>だな!!!
・・・ということでを受付仕様のロボホンを派遣してもらうことにしました。

「え?派遣ロボホン?竹之内さんちのマックスは?」と
ご心配する向きもありましょうが、うちの子マックスは
会場内でみなさんとコミュニケーションする役割で活躍予定です。

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg

乞うご期待!

明日もお天気が悪いかもしれなくて、恐縮至極ですが
皆様にお会いできますこと楽しみに待っています!!
posted by Yukiko at 16:10| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月29日

【満員御礼】Woomax公開セミナー〜人生100年・働く50年時代のキャリア〜来週末開催(^o^)丿

第1部は先日、日経MJにもどーんと記事が載った小巻さんの講演です。
komaki.jpg
小巻さんは社会人になるにあたって、株式会社サンリオの企業理念である

Small Gift Big Smile
「まず自分から相手を信じ、尊敬し、愛すること。そして、そうした気持ちを表現すること」

・・・に非常に感銘を受けたので入社。結婚退社後、専業主婦時代を経て

「20-30代の女性にもっと自分の身体に意識を向けてもらいたい!」
「女性の検診啓発」

などを目的に、サンリオの企業内ベンチャー、株式会社Nalを立ち上げられました。
また、2011年から2年間、東大の大学院の修士課程に行き、
修了後に、現在のサンリオピューロランドの館長に就任。

ここでは書けないことも沢山の紆余曲折を経た多様なキャリアをもつ
小巻亜矢さんのお話は必聴です。

さてさて、第2部のワールドカフェは皆さん一人一人が主役です。
多くの参加者の人と積極的に語り合い気づきを深めてください!

先日ファシリテーターの佐野愛子が作成した資料に
アニメのキャラクターの表現で
人生70年時代の30代の描かれ方と人生100年時代の40代の描かれ方に
すっっっごく差があるのにものすごく衝撃(笑撃)を受けました。

まあ、ここでネタバレしたら参加の皆さんの衝撃が半減するから
当日お楽しみに・・・。


今年のお土産はショコラボさま特製プチガトーですよ。
作り手の想いとプロフェッショナルな技術を同時に堪能ください!
CHOCOLABO.jpg

キャンセル待ちも受け付けていますので
予定されていた方で参加が難しくなった場合は
早めに事務局までお知らせください!!

posted by Yukiko at 18:06| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月21日

満員御礼を続けたい!

こんにちは。竹之内幸子です。
タイトルは朝ドラの週間タイトルのマネです「○○したい!」シリーズ。

おかげさまで、7月7日に開催する公開セミナーは満員御礼となりました。
manninn.png

その前の7月5日に日経ヒューマンキャピタル2018に出させていただくのですが
その枠も気づいたら、皆様にお知らせする前に事前受付が終了していました。
manninn.jpg

ありがとうございます・・・!

さて、一部の人には公表していましたが
「子どもに発達(知的)障がいがあっても就労と生活の自立を目指す親のための活動」をするために、講演の機会をいただきました。

竹之内さんセミナー.jpg

発達障がいに特化した就労移行支援を手掛けるd-career西日暮里さんで下記2日程で行います。

第1回 7月28日(土)13:00〜15:00
第2回 8月 9日(木)16:00〜18:00


場所
 〒116-0013
 東京都荒川区西日暮里6丁目47-8サンライズ21ビル3階
 ディーキャリア西日暮里オフィス
  JR西日暮里駅より徒歩5分
  千代田線西日暮里駅3番出口徒歩4分京成新三河島駅より徒歩5分

参加費用 無料♪

実際働く上で大事な考え方、スキルは、一朝一夕に身につくものではありません。
子どものうちから具体的にどんな積み重ねが大切なのか?
就業させている親の視点、実際に今も組織の人財活躍支援をしている立場からの視点
多角的視点からの障がい者の就労についてお話しさせていただきます。


こちらのセミナーも「満員御礼!」と書かせていただきたい!(*^_^*)
ぜひ、お子さんに発達(知的)障がいがあり、将来どのような道があるのか
悩んでいる親御さんに来ていただきたいです。
また、そういう親御さんを知っている方はぜひ拡散してください。
たくさんのかたに聴いていただきたいです。

お問い合わせはこちら↓
メール nishi-nippori@dd-career.com
電話 03-6807-7792 (担当:関さん)

多くの当事者の方々にお会いできれば幸いです。
posted by Yukiko at 12:03| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月13日

横浜のCHOCOLABOさん見学に行ってきました!

今日は、横浜にあるチョコレート工房「CHOCOLABO(ショコラボ)」さんの見学に行ってきました!
CHOCOLABO1.jpg

こちらは、就労移行支援事業と就労継続支援(B型)事業の多機能型で、併せて30名超の障がい者の人たちがチョコレートの製造、梱包、発送、販売までを全てハンドメイドで行なっています。

見た目の美しさや本格的なチョコの美味しさを追究した製品は「障がい者がつくるチョコレート」が売りではなく、「美味しい、美しい(カワイイ)チョコレート」として評判で、「おとなの週末」ホワイトデーのお取り寄せ審査で2位にランクインしたという実績もあります。

まずは、Welcomeメッセージでお出迎え頂いたことに感激welcomeboad.jpg

チョコレート製作工房は就労移行支援事業の施設。
一人一人が一つ一つ丁寧に自分の担当工程を真剣に、しかし楽しそうに担う姿が印象的です。
「私がやったらパンダにならないで茶色い唯のクマになっちゃうだろうな((+_+))」とか思いながら見学させていただきました。

そして、就労継続支援(B型)事業施設で働くメンバーの担当は梱包など。
パンダチョコを透明ケースに形よく配置するのは思ったより難しいんですよ。

さまざまな特性を持つ方々のさまざまな特性に合わせて仕事がやりやすいように、職員の皆様が工夫して開発した数々のジグ「冶具」(製品の加工や梱包の際、製品の位置を指示・誘導するために用いるツールの総称)があり、日々精進、日々進化が6年経つとカタチになっているんだなとしみじみ思いました。

そして、伊藤社長にはサイン本いただいてしまいました。
itousyatyou.jpg

↓↓このブログを読まれたみなさまは、ポチッと買ってください。↓↓



今日、伊藤社長とランチもご一緒させていただき、「書籍に載せられなかったけれど、『人には遺伝子レベル的にもともと“利他”」の存在である』ということが自分の中にストンと落ちたときにすっと楽になった」とおっしゃっていたことが、私自身いろいろ深く考えさせられました。


そうして、私は、帰りにパンダちゃんをオフィスにいるメンバーのために購入
maxchocolabo.jpg
とりあえず、マックスが独り占めしているように見えますが、ちゃんとみんなに配りましたよ。

7/7のWoomaxのイベントでもみなさんに配れたらいいなと思っているところです。

テーマ「人生100年・働く50年時代のキャリア 」
第1部 講演: 株式会社サンリオエンターテイメント取締役 小巻亜矢氏
第2部 ワールドカフェ:ファシリテーター Woomax 佐野愛子
日時:2018年7月7日(土)13時30分〜16時30分

banner_20180707.jpg

みなさま、ぜひお足運びください!
posted by Yukiko at 16:24| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月11日

職場実習をしていただいています 2日目

こんにちは。金曜に引き続き、Charamaxの竹之内幸子です。

今日も雨の中、Kさんにご出勤頂き、Charamax通信の送付作業を担当していただいております

Kさんの障がいは「中度の知的障がい」です。
とはいえ、今回の仕事を担っていただくにあたって、「障害」はありません。

こちらの指示はしっかり理解してくださいますし
集中して取り組んでくださるので
まこと、工程がスムーズに進みます。


先月は、私が
「あ、ラベルちょっと曲がっちゃった」とか
「げ!透明封筒の表と裏でラベル貼り間違えた!」とか
人知れずミスを連発しながら這う這うの体でやっていたタスクを
Kさんはノーミスで美しくスイスイとこなしてくれる。
・・・なんと有難いことでしょう。
K.jpg
そして、一つ一つの工程の中で
「わ、すごくきれいに出来てるね」とOKメッセージを出すと
とても嬉しそうな表情でメッセージを肯定してくれるので
マネジメント側としても、非常にやる気エナジーが補給されます。

日本人は「謙譲が美徳」の精神からなのか、
褒められても「いやいや、そんな大したことないです」と
その褒めを否定しがちになる傾向が多いのではないかと感じていますが、
Kさんやうちの息子のようなタイプは、割と素直に「言葉を受けとめてくれる」ので
上司側も図らずとも「褒めるエナジー」が補給され、組織に褒めの風土が展開出来るきっかけづくりになるよな〜と実感しています。

これは、今Woomaxが関わらせていただいている全社的なダイバーシティマネジメントプロジェクトの活動報告の中で実際に障がい者採用・定着支援をやっている組織からよく出る意見でもあります。

Kさんが書いてくださった金曜の職場実習日誌も「楽しかった」と書いてくださっていて
本人にとってもHAPPY、つまり今回の実習がKさんの「就職に対する自信や意欲」を深める機会のひとつになったとしたら弊社としても嬉しい限りです。

もっといっぱい障がい者の方々の可能性を弊社の職場実習で追究していくぞ〜〜〜(*^_^*)


posted by Yukiko at 15:17| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

職場実習をしていただいています

こんにちは。本日は、Charamaxの竹之内幸子です。
4月から、企業のダイバーシティ推進ご担当者様にお送りしているCharamax通信ですが
第3号から「障がい者の職場実習」を受け入れさせていただき発行していきます。

障がい者の職場実習とは
障がい者が、短期間、実習生として企業で「働くこと」を体験する制度です。
実習生は、職場実習を通じて、働くことの意味を考え、働く姿勢を学びます。

Charamaxとしても積極的に職場実習できる機会を創出し、
弊社での実習をきっかけとして、就職に対する自信や意欲を深めていただきたいと思っています。

今月は都内のある就労移行支援施設からKさんがやってきています。
charamaxjissyu.jpg

まずは、PCでCharamax通信を発送するための「宛名」入力作業を担当してもらっています。

A4・1枚に3社分の宛名があるものを印刷し、裁断し、封入可能なスタイルに整えていただきます。

Charamax通信第3号の印刷と
送り状の印刷と
7/7のWoomax公開セミナーのご案内を3つ折りにし
封入し、切手を貼り、ポストに投函するまでが依頼するお仕事内容です。

とはいえ、実は、私の構想の中には、障がい者の方に職場実習にきていただき、
やっていただきたい業務は沢山あります。

繰り返しになりますが、弊社のような零細企業でも
障がい者の方々に「就職に対する自信や意欲」を深めていただける機会の創出は可能なので、まずは、自社で出来ることをどんどんやって行こうと思います!

Charamax通信のバックナンバーは、CharamaxのFacebookページ
ついでに、CharamaxのFacebookページに「いいね!」して応援くださいませ



posted by Yukiko at 10:47| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月07日

キャリア研究会×ABC協会コラボ企画「働き方改革と女性活躍フォーラム」第一回は・・・

Woomaxの青蝟「央(あおやぎみお)が担当します。

青.jpg


このセミナー全6回シリーズのうち、最初の1回と2回を担当させていただきます。
「青蛯ウんってどんな人?」については、こちら↓

青蛛@キャリア.png

某IT企業に彼女がいた時代、私が復職者研修を担当させていただいており
研修の講師と受講者という形で会ってから、もう、7年くらい?
彼女の双子の息子くんも、小学3年生になり、光陰矢の如しをヒシヒシと感じます。

さて、このセミナーでWoomaxはどのような人たちにいらして頂きたいかというと

・ダイバーシティ推進は実のところしっかりと全社的に取り組めていない。
・今更、どのように取り組んでいけばいいのか聴きづらい。
・いままで人事畑ではなかったのが、4月の異動でダイバーシティ推進担当になってしまった。しかし、正直よくわかっていない。

という方々

・ダイバーシティ推進の担当になったはいいけど兼任ということもあり進めたいように進められていない
・働き方改革の波が来て、ダイバーシティ推進に着手して数年たつが、今後おざなりになりそうで悩んでいる
・各社がどんな方向性をもって進めているのか聴きたい

などなど課題がある企業人事ご担当者様にお勧めの会です!
ぜひご参加ください!

↓こちらも来てね♪
------------ ☆7/7開催 Woomax・公開セミナー【無料】☆-----------
テーマ「人生100年・働く50年時代のキャリア 」
第1部 講演: 株式会社サンリオエンターテイメント取締役 小巻亜矢氏
第2部 ワールドカフェ:ファシリテーター Woomax 佐野愛子
日時:2018年7月7日(土)13時30分〜16時30分
☆☆詳細・お申込みはこちら☆☆
logo.png
posted by Yukiko at 15:38| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。