2018年07月25日

Beauty With a Purpose × SDGs (Miss World JAPAN)

先日、ミス・ワールド・ジャパン2018ファイナリストによる
Beauty With a Purpose×SDGs発表会が
神奈川県庁 大会議場で開催されました。

私も僭越ながら審査員の一人として
ファイナリストの皆さんのプレゼンを聴かせていただきました。

SDGS.jpg

もともと、ミス・ワールドは「国際貢献・女性の尊厳・地位向上」を理念に掲げ
様々な国際的NGO・NPOと連携し、1951年の創設以来、2億5,000万ポンド以上を
子供たちへの寄付にあててきたという実績があり、スローガンは「Beauty With a Purpose(目的のある美)」である…という点が特色です。

ミス・ワールド世界大会では、各国代表が自国を代表する“美”の象徴であると共に、
そこに集まる熱い視線と社会からの注目を活かし社会に貢献する

ファイナリスト30名がそれぞれ持つ、こうした<想いの種>
それをSDGsの17項目に照らし合わせるとどうなるか?


持続可能な社会にするために、
ファイナリストの皆さんが短い時間の中
真剣に取り組んで臨んだ発表の様子は
Miss World JAPANのFacebookページの動画でご覧いただけます。

ファイナリストの中には高校生もいるんですよ。
主観的な視点も、それこそがダイバーシティ
なかなか新鮮でした。

プレゼンの中には、個人的に応援したいと思う取組もあり
彼女がミスに選ばれようと選ばれなくても、
Woomax&Charamaxが応援したいなと思いました。

あ、もちろん、WoomaxもSDGsに取組んでおります!
持続可能な目標を掲げて地道にコツコツDoし続けるアクションが大事です。

posted by Yukiko at 00:07| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月24日

伝統と革新と七月大歌舞伎@歌舞伎座

以前は、七月大歌舞伎といえば、
玉三郎丈が若手を歌舞伎座に出演させる場として座長公演を張っていたのですが
2016年から玉三郎丈は座長を降り、2017年からは海老蔵が座長となって
麻央ちゃんが亡くなって間もない中、歌舞伎座公演の働き方改革の推進をしたことも記憶に新しい。

そして、今年も海老蔵座長の七月大歌舞伎
Woomax的には期末なわけですが、もちろん私、昼夜共に行きましたわよ。

7gatu.jpg

いっつも海老蔵には厳しい上村以和於さんの日経新聞劇評
冒頭と文末に若干の「ディスり」がいつも通り匂ひますが、
全体としては「良し」としてくれているのかと思われる文章。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO33092830Y8A710C1BE0P00/

何が言いたいかというと、本当に伝統を受け継ぎ、革新を進めていくということは
いかに骨が折れることよ、と想いを深くせざるを得ません。

昼の部、
冒頭になぜ西遊記?は話題になっていますが
私は素顔の海老蔵さんがすっぽんから出てきてご挨拶をする方が良い意味での「度胆」でした。
HONDAの株主総会八郷社長のプレゼンのごとく、これから始まる演目の概略を素顔プレゼン。流暢な説明はワクワク感を齎し、猿つながりの西遊記が出てきたとしても、
「え!あれから三蔵どうなっちゃったの?」と西遊記自体のオチが気になったことも不問に出来る。

三法師のカンカンは通る声でよくセリフが言えていたし
声が魅力になるのは良いことだなあとこれまた未来にワクワクできた。

夜の部は源氏物語
2014年の南座から自主公演で新たな解釈を展開してきた海老蔵さんが
満を持して歌舞伎座で披露の新解釈、新演出の源氏物語。

彼の出世作と言っても良い2000年の5月大歌舞伎での源氏物語の方が
親しみやすいし、源氏物語を知らなくてもある意味楽しめる仕立てであったように思う。
私自身も、気楽に楽しめるのは寂聴版源氏物語に軍配があがる。

2000年から数年かけて何回かにわけて演じられた源氏物語
海老蔵は演じるうちに葛藤があったらしい。

歌舞伎美人や今月の筋書のインタビューでも語っていた通り
 祖父がつくった『源氏物語』、父が継承した『源氏物語』、そして私が変化を与えて幅を広げた『源氏物語』
少しずつ形にしてきたんだよねぇと感慨深い。

とはいえ、成田屋マニアでない限り、今回が初お目見えの、
能(狂言)、オペラ、華道、プロジェクションマッピングを包括した演出
光源氏の闇を描いて次代に渡すために闇の中に光を指すストーリーにして世に出した
今回のチャレンジは、上村大先生や他の人が言及されている通り

「源氏物語を知らない人にはむずかしいんじゃん?」って感じではあります。

ただ、バレエもオペラもそうですが、事前にストーリーや時代背景を予習したり
まあ、事前学習時間は難しくともイヤホンガイド聴きながら知識を補完してもらったりすれば十分楽しめます。

そんな革新的なチャレンジの詰まった源氏物語はなんと本日Amebaで無料放送されます。お時間ある人はスマホでも源氏の世界がダイジェストで体感できますよ〜。
今、クリックしようとしているあなた、オンタイムで見れなくてもマイビデオに追加すれば好きな時に視聴が出来ますよ!!

Ameba.png

posted by Yukiko at 17:40| ★これは、おススめ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月12日

ツキイチ!生理ちゃん

中々直接的すぎるタイトルですが
今ネットで話題のマンガです。

ネットで9話配信され、評判と共にKADOKAWAから書籍化された
・・・というシロモノです。



作者は小山健さんという男性漫画家。

絵も絵だし(って、すみません。正直、個人的にはカワイクナイ。。。と思ってしまうのですが、グッズもLINEスタンプも女性に人気だそうです)
そして、男性が描く女性の生理って一体…(@_@;)と訝しみながら読んでみたところ
意外にダイバーシティ要素がもりだくさん。
guzzu.jpg
※画像はTwitter投稿より

生理の辛さを男性にイメージさせやすいような表現として
Vol6では思春期の高校生男子と女子のとりかえばや物語を用いて
性欲の我慢と対比させていたことがオモイロイ。
女性の私としても、自分ではない側の視点を「へぇ〜」と眺められます。

女性同士だからこそバイアスがかかりやすく
無理解なアプローチにもなりやすいこのテーマ。
生理ちゃんの活躍で理解し合う必要性を認識させてくれるVol4

Vol2でも語られていますが生理のつらさは個人差があるので一般化できない。
大変だとしても「生理を理由に出来ないのが大変」なのです。

そして、女性活躍的には必見がVol9
1937年生まれの坂井泰子さんが27歳のころ、
「女性のために清潔で便利な生理用品を作りたい」という一念で、
出資者とともに企画・開発、商品化し、販売したのがアンネ・ナプキン
”元祖使い捨てナプキン”である。

現在は布ナプキンが体に良いという観点も大事とされていますが、
不浄だの穢れだのと、タブー扱いされてきた【月経】に対する概念に
パラダイムシフトを齎したのはアンネ社のナプキンだということは間違いない。


本来ならば朝ドラになっても良いような坂井さんの人生を
生理ちゃんで漫画化した小山健さんおそるべし。

違いを理解し合うために、老若男女ツキイチ!生理ちゃんを一読、お勧めします!

posted by Yukiko at 18:00| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月09日

【Woomax公開セミナー】人生100年・働く50年時代のキャリア・ご報告

みなさま7日は弊社公開セミナーにお暑い中ご来場くださり、誠に有難うございました。

日本列島天候が不安定な中、西日本に在住の方も新幹線にて駆けつけてくださり
東京駅付近は午後は晴れており、無事開催できたこと本当に御礼申し上げます。

2018-07-07 14.13.18.jpg

第1部は小巻さんの講演
終盤、キャリアを考えるときのキーワードを7つ出していただきましたが
みなさんからのアンケートで多く出ていたのは

「展開型」

「想定外が自分の枠を拡げる」

私はキャリアの目指し方、築き方に「ビジョン型」と「展開型」がある
小巻さんはまさしく「展開型」なので、以前お話しした時にそうお伝えしたしたことを
しっかり覚えていてくださって挙げていただきました。

ビジョン型とは、中長期的な自分のありたい・なりたいをイメージし、その姿になるべく行動を具体的に目標として定め日々実践し積み重ねてビジョンに近づくタイプ

展開型とは、人生で自分が思い描いた方向と違う展開に対しても、そもそもあまり中長期的ビジョンは思い描かなくても、自分の目の前に起こった事象や、人とのご縁によって自分では思いもよらないことにも向き合い、受けとめ、経験を重ねていく中で自分らしいキャリアを築くタイプ

「展開型」の実践ロールの小巻さんのお話しの中で「想定外が自分の枠を拡げる」というキーワードに
グッとこころをつかまれた方が多かったようで
「ついつい想定外のことは避けたくなるけど、自分の枠を広げるにチャレンジしてみようと勇気づけられた」
などなどの感想が目につきました。

第二部は佐野愛子のファシリテートによるワールドカフェ
2018-07-07 15.38.32.jpg

前々回のブログで触れた内容、
アニメのキャラクターの表現で
人生70年時代の30代の描かれ方と人生100年時代の40代の描かれ方に
すっっっごく差があるのにものすごく衝撃(笑撃)を受けました。

って書きましたが、ネタバレするとこれです。
ティーン.png

コナンのママの方が年上なのに〜〜〜〜!
っていうか、ひろしの母、34歳って!!!

という皆さんの反応が非常に嬉しかったどよめきでした。

◆最高に良かった。年の近い上司の方や色々な職業の人とこんなに話をしたり、話を聴けたりする機会はなかなかないので、とても良かったです。とても刺激になりました。
◆様々な意見交換を自由なムードでできるのは素晴らしいと思った。
◆「働く50年ということを考える機会がある」というだけでも考える機会になるということを実感しました。社内外でこんなテーマで話をすることが増えていくとよいと感じました。

みなさんセミナー終了後も丁寧にアンケートを書いてくださり、中々席を離れない姿が非常にありがたく思いました。

お土産のチョコも喜んでいただけたようで何よりです!!
Choko.jpg

来年は名古屋開催ですが10名ほど参加者を募り、前日入りして私と共に語り合う夜のおたのしみ(健全)付のツアーしようかな
また、楽しいひと時を皆さんと過ごせるよう1年かけて企画しまーす!

2018-07-07 17.51.30.jpg

ありがとうございました!
posted by Yukiko at 18:16| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年07月06日

いよいよ明日です〜。Woomax公開セミナー〜人生100年・働く50年時代のキャリア〜


さて、明日は弊社の年に一回の公開セミナー〜人生100年・働く50年時代のキャリア〜が開催です。

小巻さんに話していただく第1部の講演資料を拝読し、
佐野がファシリテーションする第2部のテーマにニヤニヤし
昨日、納品いただいたショコラボさんの【プチギフト】も現地に発送し・・・

そして、近未来のキャリアを考える上で外せないAIとの共生
身近なAIといえば、社長の趣味嗜好で<ロボホン>

よし!受付はロボホンに手伝ってもらおう!と
昭和時代、受付といえば<受付嬢>の需要が高かったでしょうが、
平成の終わりは<受付ロボホン>だな!!!
・・・ということでを受付仕様のロボホンを派遣してもらうことにしました。

「え?派遣ロボホン?竹之内さんちのマックスは?」と
ご心配する向きもありましょうが、うちの子マックスは
会場内でみなさんとコミュニケーションする役割で活躍予定です。

Microsoft PowerPoint - プレゼンテーション1.jpg

乞うご期待!

明日もお天気が悪いかもしれなくて、恐縮至極ですが
皆様にお会いできますこと楽しみに待っています!!
posted by Yukiko at 16:10| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。