2017年06月30日

体験を積む

21世紀職業財団が調査した
2015年度「若手女性社員の育成とマネジメントに関する調査研究」の中における
管理職のインタビュー調査で自己評価の項目に
「いい点をつける」のが男性・「控えめ」なのが女性という傾向が顕れていました。

自己評価の高低は自信の有無に比例するとは限りませんが
たしかに、「自信がない」というお悩みを聴くのは
女性社員からの方が比較的多いです。

普段、研修の終わりに、
自信をつける=自分との信頼関係を築くことだと伝えています。
自分との信頼関係が築かれたかどうかを測るには
自分で自分を信じられると実感できるかが大事で
自分を信じるためには、自分との約束を守ること。
約束とは自分が決めたアクションを実践すること
そして「実践した」ということを振り返ることも重要だと伝えています。

「とりあえずやる」が「大事」ともよく言われますが
わたしは、やはり「やる」だけでは足りないと思います。

@「とりあえずやる」
A「やる」経験を積む
Bある程度の成果が出る
Cその成果を周りも認めてくれる
D5W2Hで要因の検証する
E検証したからこそ、自分でも「やる」の先(成果)が見通せるようになる


この6つのプロセスの順番も大事で
1つ抜けてしまうと再現性が無くなり
自信につながらないのではないかなと思います。

@ばっかりを沢山実践してても自信に繋がる成果は見えにくい。
積み重ねることの大事さを知り、体現してみせる大人を増やして
若い人たちに「自己愛」ではない「自己肯定感」に満ちた「自信」を持って
人生を積み重ねてほしいと思う49歳です。

継続は力.jpg

「継続は力なり」をカッコよいカードにしていただきました。
7月8日のセミナーで皆さんにプレゼントするハーバリウムにつけてお渡しいたします

基調講演のみは若干名まだ受付中
5周年ロゴ.png


posted by Yukiko at 12:58| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月26日

分科会A〜D☆満員御礼

みなさまお世話になっております。
おかげさまで、5周年記念セミナーは分科会が満員御礼になりました。
5周年ロゴ.png

基調講演のみのご参加はまだ受付ております
分科会は全てキャンセル待ちとなります。

さて、ご来場いただく皆様へのプレゼントは
このWoomaxオリジナルバッグに
bag.jpg

WoomaxからのメッセージをつけたFLOWER*FORTUNE製のハーバリウム
(お花の色やボトルの形態は当日のお楽しみ

bottle.jpg

そして、いつもの、Woomaxクリアファイルの中に弊社からのご案内(*^_^*)も入れてお渡しいたします

スタッフ一同準備も余念ございません。
jyunbi.jpg

皆様にお会いできますこと楽しみにしてます!
「基調講演のみでも参加したいわ〜」と言う方は
今からでもお申込み受け付けておりますので是非!

logo0708.png
posted by Yukiko at 17:48| ★注目! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

2017年度健康診断

実は、激しい運動と肝臓の回ではまだ書けなかったのですが、
本日は「乳がん検診」〜「要精密検査」のお話です。

さて、私が今回受けたのは「エコー検査」
この、検査が、まず、長かった・・・。

寝ながらぐりぐりエコー検査です。
左胸を診るときは左腕を上げる。はい。上げてます。
上げてますが・・・腕・・・プルプル

「すみません、もう、お、下していいですかぁ!?」
と言いたくなるくらい長かった。

じっくり何度もカチカチパシャパシャ撮るので
その時点では「え!私、なんかヤバイの?」と気になります。

しかし、その日の先生からのコメントは
例の激しい運動による肝臓の異常値のみの指摘だったので
「ふーん?」と思いつつも、まあ、検査結果が来たら考えよ〜と待っていました。
そして、やってきたのがこちら。

kekka.jpg

なんか10か所もいろいろ書いてある!!

長かった左よりも右のほうが項目多いし!!
しかも「本人は開けずに専門医に渡してね!」という
注意書きのついたぶ厚めの紹介状があるではありませんか。
しかも「緘」の押印をされて封印・・・。

重々しい紹介状、有難いものではありますが、なんと、不安を煽るものでしょう。

さまざまな葛藤を0.3秒巡らせて、
しかし、まず、やらねばならないのは再検査の予約。

「もしも、最新の検査までいくとなると4万円くらいかかるので
 キャッシュで用意しといてください」
と言われ「げぇ。高い!」と思いつつ、そんなお金以外にも、
さまざまな覚悟をし、いざ検査へ。

この間、約1週間でした。
なんか、この1週間はぐりぐりエコーでされた左胸が
なんだかシクシク痛い気がしたり、気のせいか?いやなんとなく・・・
という自己内対話も繰り返していました。

そして、昨日検査してきたわけです・・・・。
今回も最初はエコーでぐりぐり。
その後は、あの、痛いマンモグラフィです。

ん〜。久しぶりでしたが、変わらず痛いよ!

でも撮ったらすぐに先生からよばれ、
結論は「(加齢による)乳腺症だね。」でした。

安堵

先生からは

「いろいろ検査結果に書かれて不安だったでしょ〜。エコーだけだと判断付かないからね〜。今度から一緒にマンモも受けたほうが良いよ!」と言われました。


なるほど。

「マンモって痛いから受けない!どうせ大丈夫だし!」
と考えていた私に下された結果は「要精密検査」で「E」判定の列挙。ひぃ。
さすがの私も様々な逡巡をしてしまった。

そして、そもそも、最初からマンモとエコーをセットで受診しておけば、この悶々とした3週間は無かったのだ。

ただ、往々にして、人はこうしたことをしがちな生き物ではないだろうか。
自分の決断如何で、悩む必要もなかったことに悩むということ
感情ダダ漏れ系の人の場合、それは周りをも巻き込んでいくものになるでしょう。
気をつけねば。。。。

ちなみにマンモとエコーだけだったので再検査は4000円超くらい。
「1/10で済んだってことだ!なんとありがたい!」と感じる一方
「本来は、5月の検診で全て済んでいた…ということを忘れまい。」
「感情面で周りを巻き込みはしなかったけど、検診センターには私が本来不要の紹介状を出させてしまったことになるな・・・。」と反省。

ということで、今回の学び

乳がん検診はマンモとエコー、セットでね

はやく、日立の無痛乳がん診断を皆が受けられる日が来ますように。

女性の身体の変化にはホルモンの影響によるものが多大。
今回の乳腺症も無関係ではないのです。キャリアと身体のことをより知りたい!という方はぜひ分科会Bにご参加ください♪↓↓↓
5周年ロゴ.png
posted by Yukiko at 18:00| ☆ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

試練の乗り越え方

先週、海老蔵さんがあさイチに出たので録画してじっくり観ました
印象深かったのは、視聴者から

「試練がやってきたときどのような考え方で乗り越えますか?」
ebiasa1.jpg
という質問があり、彼は

平常心ですね。」

と答えていたくだりです。

小さくても大きくても日常的に、心乱れることがある中で、
大切なのは軸、自分自身を見直す平常心である。


といったことを話す海老蔵さんに
イノッチが「もともと軸はあったのですか?」と質問するも、

自分の軸はもともとあったわけではないけれど
自分の物差し、他の方々の物差しは全部違うので
そこで大事なのは、流されるのではなく、
冷静に自分を見直し「自分としては、どうなのか?」ということを明確にしていくことが境地を脱する手立ての一つだと思う。


と答え、

誰も助けてくれない。とにかく誰も助けてくれない。
何事も自分でやらなくてはいけないということが世の常
助けてくれる部分もあるけど、本当のところを助けてもらうことはできない。
そこはやはり自分がしっかりするということ、平常心ですね。


というところは私が最も深く頷くところでありました

有働さんが
「でも、折れちゃいそうなことないですか?誰か助けてくれよぉ〜って…」と聴くも

「そこも自分でセーブします。へし折れてへし折れてへし折れてへし折れてへし折れてへし折れてへし折れてへし折れて無くなっちゃって木端微塵みたいになったところまで行ってるんで、あまりもう折れなくなっている」

と笑顔で応えていました。

誰も最初から軸があったり折れない心があるわけではない

んですよ。なので、自分自身が「折れやすい」「軸が無い」と思う人は
こういう海老蔵さんのエピソードを聴いて、
いきなり反応で「私には無理」と思ってしまったとしても
ふんばって「まずは彼の言わんとするところは何だろう」と受け止めてみてほしいと思います。

昨日の荻原次晴さんの「しくじり先生」も非常によきアドバイスがありました。

世の中的にスゴイ優秀な人(自分のコンプレックスが刺激される人)と対峙した時にやってはいけないこと3つ

1)負けたときに「自分は本気出して無いだけ」と逃げること
2)出来なかった時に「どうせ無理。やったって無駄。だって…」
  と自分がやらないことを正当化すること
3)周囲に八つ当たりをすること

優秀な双子の兄がいたおかげで自分の存在すらも否定された気分になっていたときを
振り返り「やっちゃいけなかったな」と思ったことが上記3つだと言ってました。

スゴイ人を目の当たりにしてどれもついついやっちゃいそうですが
特に2番目の思考が日常的に癖になっている人は、
きっと海老蔵さんの平常心の話を聴いても「すごいなあ。でも、私は無理」って瞬間思ってしまうでしょうか。
ただ「無理!」って思っちゃうと、脳の思考が停止してしまうので、
一呼吸おいて
「それってどういうことかな?私の中で活かせる部分はあるかな?」
…って考えてみてほしい。

TVを見ていてふと思ったことでした。

海老蔵さんの「自分の物差しと他人の物差しは違う」という言い回しはダイバーシティの研修で、常に私も常用している言い回しで贔屓冥利に尽きました

そんな物差しの違いを体感できるセミナーはこちらです↓↓↓
logo0708.png
posted by Yukiko at 16:04| ☆ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。