2017年05月31日

検察側の罪人

久しぶりに雫井脩介さんの作品読んだんですけど
登場人物にポジションチェンジしながら読むタイプの私は
上巻、主人公の最上検事がする選択の一つ一つに
「うう、そんな手法を選ぶのか」「そっちいっちゃうのダメ〜」と
読み進めるのが辛くなり、
下巻に入っても、若手の沖田に対し「本当に、そのまま進むの?」と
これまた、読み進めるのがなかなかヘビーなものでした。

kensatu.jpg

「正義」とは何か
「正義」の対義は「悪」ではなく「別の正義」であること

ダイバーシティを別の視点で深く深く考えさせられる本なので
ぜひ、皆さんにも読んでどのような感想を持ったのかお聞きしたい。

正直、私の好きな「勧善懲悪」ではないので
(そもそも「正義」と同様「悪」って何だ?の問いもグルグルになります)
読後はどよんとなったのですが、
それも踏まえて、読み直し、私が好きなシーンは

最上と娘が面会した時に
娘の奈々子が、「それでも、私は恵まれてるっていうんでしょ。大丈夫だよ。」と最上に伝えるシーン

と、

親友・前川と最上の最後のシーン

・・・なのですが、これがどんなシーンかはネタバレになるから書けない。
この2つのシーンには「ぐへぇ」と思う数々の状況にも
私的には救われる一片が描かれていました。

登場人物で好きなのは「諏訪部」
彼の中の「正義」を考えるのも一興です。

自分で
「頑固」
「思い込みやすい」
「べき思考」
「『絶対』が口癖」…だと思う方にはお勧めの本です。



↓そして、ダイバーシティをもっとよく体感したい方はWoomax5周年セミナーへ!
5周年ロゴ.png

posted by Yukiko at 17:04| ☆書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月26日

激しい運動と肝臓

さて、Facebookでつぶやいている通り
1年以上通っているバレエがあまりにも上達しないので
さすがに、もう少し上手くなりたい・・・という欲求から
X BODY を始めました。


SIX PADは毎日やっていたので電気には強いと思っていたんですけどね
いやいやいやいや、レベルが違う。
たった「20分」で通常のスポーツジムの約3〜4時間分のトレーニングと同じ効果と謳うだけあり、なかなかハード。

ただ、効率大好きの私には向いている。

・・・向いているのですが、今週、一年に一度の健康診断がありました。
2018年に50歳になる私は「人間ドック」を推奨されたため、受けることに。

身長、体重、体脂肪率とみていくと、体重は去年より1kg増加したものの
体脂肪率2%近く下がっている。筋肉が増えたんだなあ。筋肉のほうが重いもんなあ〜。

なんて思いながら様々な検査を受け、最後、医師からのフィードバックの時間。


なんか、神妙な感じで先生が
「肝臓の数値が去年より著しく変化しているのですよね。」
「最近、食生活を変えたり、飲んでるサプリを変えたとかありますか?」
と訊いてくる。

「ええ〜、口に入れるものでは特に最近何も変化はないですよ」と答えつつ
結果表を見ると、肝臓のASTとALTが去年の3倍の数値を示している。

お医者様からは
「2週間後正式な結果を郵送するので、その結果を持ってかならず内科で受診してください」と伝えられ、
「え!私肝臓悪いの?お酒も飲まないのに・・・。ストレス?ん〜?」
悩みながら帰って調べてみると、

検査を受けるときの注意点として、検査数日前に激しい運動等を行うと、数値が高く出ることがありますので、激しい運動はさけるようにして下さい。
という文言がいくつか出てくるじゃありませんか

この高値は、3日前に行ったX BODY が所以か!!!

みなさん、X BODY は、私のように運動と無縁の人にもおススメですが、
無縁の人は健康診断前に行く前1週間は控えましょう(笑)

さて、肝臓を酷使しすぎたなと反省し、本日、X BODY に行く前には
糖を少し入れたほうが良いと考え、しなやかに摂取しておこうと思います。
an.jpg

本当に自分の身体を知ることは大事だなと思いました。 

私たちは普段、自分の「身体」の事についてよく「知る」機会を持つことへの優先順位を下げがちです。
しかし、キャリアを構築していくには、とても重要な要素であることも事実。

7月8日のWoomax5周年セミナー
分科会B 西山さんの話は、知っていそうで知らない身体のこと、学べます!↓↓↓

5周年ロゴ.png

posted by Yukiko at 15:24| ☆ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月18日

自己内対話力を磨こう

さて、いきなりですが、皆さんは他者とではなく、
自分と対話していますか?

2年前の投稿でもお伝えしたとおり、
『女性脳は「自分の気持ち(今、何をどう思っているか、感じているか)を理解してもらえると嬉しい」特性がある』のですが、同時に
『他者に自分の気持ちを理解してもらえることは奇跡だ』とも、申しました。

自分の気持ちは、まず自分が理解することが一番。
自己内対話力を磨いで自分の気持ちを理解することが出来れば、
「誰かにわかってほしい」「なぜ、わかってくれないの、ヒドイ」というような
スパイラルに陥ることが無くなります。

では具体的にどのように自己内対話を進めればよいのでしょうか?
目的に到達する4STEPに当てはめていきましょう。
4step.jpg

 目的 自分がHAPPYな状態を言語化するための自分への質問

   「自分が得たい結果は何だろう?」


 現状 今の、自分の"価値観"を言語化するための自分への質問

   「今、なぜ、私は、それを得たいと思っているの?」


 目標  可能性を拡げて、現実とつなげていくための自分への質問 

   「どんなことをすれば実現できるかな?」


 行動・手段 モチベーションと自信が持てる具体的な一歩を導き出す自分への質問

   「自分が、こんなことからなら出来ると思えることは?」


答えてなんとなくモヤモヤする場合は使った言葉があなたの本当の気持ちを表していません。
言葉の用い方を変えてしっくりくるまで自己内対話を続けてみましょう。

自己内対話によって、自分の気持ちを自分が言い当てられたときは、
ヘレン・ケラーの「Water!」ばりの大発見になるはずです。

自分のご機嫌を、自分でマネジメントできる人はカッコいい

特別なスキルも教養も知識も不要。
毎日の歯磨き同様習慣化すれば怖いものなしです。

自己内対話力を磨くと、より見えてくる!
「未来が変わる働き方」Woomax5周年記念セミナー 
絶賛参加者受付中です!

logo0708.png




posted by Yukiko at 16:01| ★これは、おススめ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月09日

Woomax5周年イベント開催します!その2

さて、連休も終わり、すっかり通常モードになったころではないでしょうか?

連休中のニュースでも女性活躍推進法が施行された2016年4月以降、
国内の主要企業の8割が女性管理職(課長相当職以上)比率を引き上げた
というニュースが読売新聞一面に上がっておりました。

20170505-OYT1I50001-N.jpg
(画像;読売新聞)

ただ、見出しは「2020年までに管理職比率を30%程度に」とする政府目標との差は大きい。となってしまうのも現実。
⇒なぜ、30%を目指すのかは、米ハーバード大学のロザベス・モス・カンター氏の「少数派が全体の3割を超えると、もはや少数派ではなくなり意思決定に影響を及ぼす」という、黄金の3割理論が1つの根拠とされています。

事実、上司研修でのディスカッションを聴いていても、

・どのように女性部下を育てたらよいかわからない
・女性自身が昇進を避ける傾向にある
・会社の具体的な方針が見えない
・全体での取り組みをどうすべきか

などなどが多く声に上がっており、

「組織が【女性管理職3割】を目指す必要性は理解できても、実際に自社で女性管理職を増やすのは困難なことだなあ・・・」と感じている方が多いように感じます。

対して女性研修野ディスカッション時においては

・結局、活躍=管理職なの?
・仕事と家庭の両立は女性に負担がかかりすぎる
・ロールモデルがいない(具体的にイメージできない)

などなど、女性ならではの本音が聞こえてきます。

さて、そのような、悩める皆さんに、7月8日(土)の弊社5周年セミナーは
ヒント満載の半日となっています!

管理職を目指すかどうか迷っている女性の皆様、
女性部下の育成で迷っている上司の皆様

anniversary_ページ_1.jpg

野村浩子さんによる「女性に伝えたい 未来が変わる働き方」をテーマにした基調講演にご参加いただき、新しい方向性を見つけてみませんか?

第2部の分科会では、4つの会場に分かれて、参加型で、より深く考えていただきます。
anniversary_ページ_3.jpg
A:現役役員・管理職が語る「女性活躍マネジメント」
B:男性上司にも知っていて欲しいこと「女性のキャリアデザインとホルモンケアの重要性について」
C:働きがいのある会社TOP10「幸せ職場のつくり方」
D:みんなで考えよう「未来を変える働き方」

「すべての分科会に出席したい」
「どの内容も魅力的で1つに決められない」という嬉しいお声を頂戴しております。

ご自身の、自社の問題解決につながる分科会にぜひご出席ください。
7月8日、お目にかかれますことを楽しみにいたしております!

お申し込みはこちらから(^^♪
logo0708.png
posted by Yukiko at 17:49| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。