2017年04月28日

5次元で伝える

こんにちは。竹之内幸子です。
今日はプレミアムフライデー明日からゴールデンウィーク突入9連休
・・・という方も多いのでしょうが、株式会社Woomaxは暦通りの営業中です

さて、4月に入り怒涛なスケジュールが一旦落着き、
録画したもろもろを観る時間を取れるようになりました。

で、先日ようやく巻き戻し巻き戻ししながらじっくり観たのがコレ↓
「熊川哲也×膳場貴子 本音トークインタビュー コトバで踊る!」
kuma.jpg.jpg
当たり前ですが、Kバレエ公演の宣伝番組です。

しかし、まあ、好き嫌いはあるのでしょうが、
彼の語りは説得力が半端ない。

彼曰く

自宅は自分の好きなモノしかない。好きなものに囲まれて生きている。
僕が好きなものを理解できない人もいると思う(例えば古書とか)
しかし、僕の家に来た人は、古書を一瞥した時は「うわ、臭そう!」とか内心思っているかもしれないけれど、僕が語った後は心から「すごいね〜」と称賛する。
なぜならば、僕が“五次元”で完璧に語る(表現する)から


五次元とは、
縦×横×高さ×時間の四次元に“”を足した世界です。

私は“愛”“想い”に置き換えた方が入りやすくなるだろうなあと思いつつ、
彼が語るなら「愛、その通りだ!!」と深くうなずく私。

先日ダイバーシティ推進の研修で伝えた大切なことの一つに「志の共有」を挙げました。

そもそも共有するための「志」は、自分が行おうとしていることに対し
どれだけ本気で向き合っているかで「ある」か「ない」かが自分の中でわかると思う。

ただ、人は、聴いている方があまり興味が無い事柄についても、
それに真剣に向き合っている人の話は聴いてみようと思うし
聴けばなんらかの行動しようと心動かされることもある。

一方で言行一致しない、口先だけであったり利己的な自己保身による強制を感じたら
一気に心を閉ざしてしまう。

なので、他者に想いを伝えるなら、それだけ自分が本気で信じることが必要だし
何かを誰かに関わってほしいと思う場合は、
関わってもらってその先に成し遂げたいことと、
その理由が明確になっていることが大事だと思います。

相手に自分事化してもらうためには
「何をするか」「なぜそうするのか」の指示だけではなく
「なぜ(自分が本気で)そう思うのか」「その結果(あなたと)どうなりたいのか」
「なぜ(あなたに)行動を共にしてほしいのか」という
語り手の“想い”が必要ということは、私も常々“心底”思っているので
熊川さんの“五次元”と似ているものを感じました

だから、熊川さんの語りには全て
「バレエ」にも「古書」にも「スーパーカー」にも“愛”“想い”があることが伝わるので
“俺様”に違和感を感じてしまう人も思わず納得しちゃったり、
彼のSTORYに引き込まれていくことが多いのではないかな〜。

このトーク番組のツイッターの感想を見てみると・・・↓

何度も俺と言いながらも強圧でしゃべりまくる熊川。これは、知らず知らずのうちにぐいぐい引き込まれる・・

熊川哲也。TVつけた時になんだこの俺様な人はと思ったけど、バレエとか仕事を語る姿は少年のようにキラキラしていて、かっこいいな。

俺様な態度はそれはそれで相手の興味を引くから、あえてそんな態度をとってるのかとすら思った。

テレビで熊川哲也のインタビュー、話し方がすごい俺様だ、イメージ通り。いやいいんですけど。

熊川哲也の言ってることマジで染みる
熊川哲也最高だな。クリエイターズファイル見てる気分になる。


うん。やっぱり、伝わっている!!!と思った次第でした。

さて、2020年の教育大改革で、高校生までに身につけるべき能力として
従来通りの「知識・技能」に加えて、
「思考力」「判断力「表現力」「主体性」が挙げられています。

熊川さんは「感動できない人には良い表現はできない!」とおっしゃってますので
今の季節なら、道端のつつじを見て感動を深堀していく志向性が求められているんだなとも感じました

それでは、皆様、良いゴールデンウィークをお過ごしください!

2017年7月8日(土)14時〜 来てね↓
5周年ロゴ.png
posted by Yukiko at 18:04| ☆ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月18日

Woomax5周年イベントを開催します♪その1

こんにちは。Woomax 竹之内幸子です。

来る2017年8月10日をもちまして
Woomaxも“5周年”を迎えることになりました。
これも偏に 皆様のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。

そして、この感謝の気持ちを形にしよう!
ということで2017年7月8日(土)に、ダイバーシティ推進セミナーを開催します。

第1部・基調講演には、ジャーナリストで淑徳大学教授の野村浩子さんをお迎えし
野村さんの最新刊と同じタイトル
女性に伝えたい 未来が変わる働き方」をテーマにお話しいただきます。
野村さん写真最新版.jpg
弊社のメルマガでも先月から[皆で考えよう!自分の未来を変える働き方]と題して
当日、野村さんのお話しを興味深く聴いていただくために
不肖、私がコラムを書いておりますので、ぜひ、皆様におかれましては
メルマガのご登録、もしくはバックナンバーをお読みいただけましたら幸いです。


第2部・分科会は4つのテーマに分れ、
ダイバーシティの現場で活躍するリーダーの皆さんによる
ワークショップを開催します。


分科会A:現役役員・管理職が語る『女性活躍マネジメント』
     講師:株式会社リコー 理事 
        オフィスプリンティング開発本部 副本部長  村上 栄作氏


分科会B:『女性のキャリアデザインとホルモンケアの重要性について』
             〜男性上司にも知っていて欲しいこと〜
     講師:大塚製薬株式会社 ニュートラシューティカルズ事業部
         女性の健康推進プロジェクト リーダー 薬剤師 西山 和枝氏


分科会C:働きがいのある会社TOP10『幸せ職場のつくり方』
     講師:株式会社ディスコ サポート本部 経理部長 小林 嘉男氏


分科会D:みんなで考えよう『未来を変える働き方』
     パネラー:株式会社住友金属鉱山株式会社 人材開発部 
         ダイバーシティ推進室女性活躍推進グループリーダー 吉田成美氏

はい。分科会、どれも魅力的で
「選ぶのか〜」「選べない!」というお声もいただいております

しかし、選ぶ楽しさを味わってください!!
各分科会の詳しいご紹介は、またブログでしっかりお伝えしていきます!

お申し込みはこちらをクリック↓

5周年ロゴ.png
posted by Yukiko at 12:16| ★注目! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

黒のスーツ

社外取締役を務めさせていただいているアイネットの入社式に参列してまいりました。
フレッシュな顔ぶれ、フレッシュな気をいただき、私はリフレッシュさせていただきました♪

当たり前に、皆さん黒のスーツで勢揃い。
私がかつて新入社員だった27年前・・・
私は「カーキ色」でダブルボタンのスーツを着て
就活をし、同じスーツで入社式にも行った記憶がある。

その当時の私はかなり頭が湧いていたという自覚もありますが
今のように「黒・紺・グレー」マストという世の常識もなかったように思う。

ということでググってみたら、たしかに、その頃の就活では
服装で自分を表現するというのも手段の一つだったような風潮が見られる。

写真を「80年代-00年代『JJ』におけるリクルートスーツの変遷」さんより拝借
Wnosu-tu.jpg

そうそう。私のスーツはこの真ん中のグレーのダブルのスーツっぽかった!
肩パット入っていたし(しかも色はカーキ…)
そして、スカートの丈も5cmほど短かったような気もしてきた。
恐ろしい・・・。当時はそんな自分にまったく疑問を持たなかった。

池田会長が新入社員の皆さんに贈る論語の一節「性相近也、習相遠也」
入社時は「頭の湧いた猿」だった私も、まだまだ修行中ではありますが、
「己の出来ないところを受け容れ、周りに心からの感謝が出来るように
日々過ごすことを心がけ、それを積み重ねてきて」から
少し人生が変わったように思う。

新入社員の皆さんが、今日から何を積み重ねるかで本当に未来が変わる。
習慣こそ第二の天性。デザインするのは自分。

フレッシャーズにはキャリアを楽しんでデザインしてほしいなと思いました。


posted by Yukiko at 14:20| ☆ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。