2016年12月27日

「どのような意味があるか?」より「どのように用いているのか?」

最初に営業期間のお知らせです。
2016年は12月28日まで、2017年は1月5日から始動します。よろしくお願いいたします。

そして、ブログを書くのは2016年今日を〆にしようと思いたち
昨日学んだことを書いてみます。

毎月一回「哲学の会」で学ばせていただいております。
学び始めて、かれこれ5年になりますが、探求し甲斐のあるテーマが尽きません。
tetugaku.jpg
昨日は前月からの続きで、前期ヴィトゲンシュタインの『論考』から
「今、目の前にある事象は伝える(100%意味を伝達している)状態に出来る」かどうかを考えることからスタートしました。

「出来るでしょう」
「いや、無理でしょう」

あなたはどちらのタイプでしょうか?

「え、面倒くさい。どうでもいいじゃん。」

こういう人もいるかもしれませんね

これを読み、
出来ると思う人は前期ヴィトゲンシュタインのように
「言葉を正しく定義することにより可能だ」と思われたたのではないかと思いますし
無理と思った人の中にはダイバーシティを実践しているので
「人は一人一人違うから100%は難しいでしょう」
・・・と、思われた方が多いのではないでしょうか。


「哲学上の諸問題と言われるもののほとんど全ては、定義の問題に帰着する。」
と言い切っていた前期ヴィトゲンシュタインと
その定義自体のあやうさに気づいた後期ヴィトゲンシュタイン。

「前期には見落としがあるのでしょ?じゃあいいよ」といって、いきなり後期から
学びはじめようとしても真に得たいことが身に付きにくいのが哲学の面白いところです。

振り返ってみれば、自分と事象の関係性は
前期ヴィトゲンシュタインが考えていた「定義(ルール)→意味」という静的なシステム論を
知らず知らずに導入しているなあと。
私は、自分のことを自分で信頼している分(私的世界)の「絶対」を赦しがちになりますが
「私」と「事」の間もかなり曖昧で絶対という表現は不適切なんだな〜。

そして、後期ヴィトゲンシュタインは、「言語の意味とはその慣用である」という動的なシステム論。
実際私が使う言葉は「使用」が先にあって、意味やルールは後付けなのです。
※「信号は「青」で渡る。」実際の色は何色と聴かれたら「緑」と答える

書いてて小難しくなってきました。

端的に言って昨日私が得たことは2つ。

@ダイバーシティコミュニケーションの1stステップで大事なのは 
 相手の話す言葉の「意味」を聴く前に、
 相手がどのようにその言葉を「用いているか」を確認すること

A 「私(の認識)」と「事(の状態)」の間にも絶対はない

  ※「私」=「事」100%には成り得ない。曖昧であることを認識する大切さ

Aの部分、自分の曖昧さををしっかり認識することで多様性を受けとめ、受容れやすくなるという
仮説をもっと納得性高く、わかりやすく伝えることが出来るようになることが私の2017年の命題とします。

それでは、皆様、良いお年をお迎えください。
posted by Yukiko at 11:35| ☆ひとりごと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月22日

グリーティングカードの季節です。

36F83564-A909-47EC-9964-4A448B8F1669.jpg

毎年1500枚くらい送りますが、必ずコメントを書いてお送りしております。
スタッフ一同、感謝の気持ちを込めて一言一言を書かせていただいてます

Woomax設立以来、ずっと私がデザインしておりましたが、
ちょっと今年はその時間が取れず
プロにデザインをお願いしました。

せっかくプロに頼むので、
儀礼的すぎるものではなく
受け取った方がその瞬間、何か、ちょっと
「お!」と思ってもらえるようなカードにしたいというリクエストをしたら、
いろんなアイデアを提案していただきました。

おみくじとか
スマホと連動した動画とか

そんな中、私が選んだのは「香り」です。

今年はカードに癒しの香りをつけてのお届けとさせていただきました。
ぜひ、お手元に届いた方々は、花の部分を擦って香りを楽しんでくださいませ!

posted by Yukiko at 13:02| ★こんなこともやってます♪ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

成長思考とやり抜く力

grit.jpg

つい先日、とある企業様で講演+グループディスカッションをさせていただいた。
「マネジメント」が大テーマでその中で「男性脳×女性脳」をマネジメントにどう活かすか?が
私の話す役割でした。

しかし、加えて皆さんへの課題図書に「GRIT−やり抜く力ー」があるので
可能であればその要素も入れてほしいというリクエストだったので
本屋に並んでいるのはもちろん目にしていたが、あらためて読んでいなかったので
読みました。

私、この本、全編全頁「うんうん。その通り!」状態なのですが
P243「成長思考」「やり抜く力」を妨げる表現・伸ばす表現の表に
自分の言葉かけは普段どうだったであろうか?とちょっと考えさせられました。

妨げる表現
「これは難しいね!出来なくても気にしなくていいよ」

伸ばす表現
「これは難しいね!すぐに出来なくても気にしなくていいよ」

なるほど。

ついつい「今」をとらえ、相手に寄り添うことだけに焦点化すると前者になってしまうが
「今」に加えて、その「先」も一緒にとらえていれば、後者の言葉かけが出てくるでしょう。

この言葉のシャワーをどれだけ積み重ねてきたかによって思考が変わり
行動が変わるのもイメージできる。。。。

子育てにも組織のマネジメントにも両方に活かせるから
今の時代とても必要な力だな。

やり抜く力。

もう少し読み込んでみようと思います。


posted by Yukiko at 10:09| ☆書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月09日

オレオレ詐欺風の電話

昨日「おばあちゃん宛にオレオレ詐欺みたいな電話があって、今日昼ごろ行くからって言われたんだって〜」と
息子が言うので、どんな電話だったのか母に聴いてみた。

昨日、母(86歳)が日中、電話を取ったら
「おばあちゃん?僕だけど・・・」という男の声
「何してるの?」というと「仕事している」という
「明日昼そっち行くから」といって切れたとのこと。
dDFXuDT0_400x400.png

普段から、うちの母は電話応対が丁寧である。
営業の電話にも非常にきめ細かい情報をついつい提供しがちになる。
仕方ない。性善説なのだ。周りにいい人しかいないしねぇ。
母にとってかかってきた電話に丁寧に応対するのは
大人のマナーとして息を吸うがごとく当然のふるまいなのである。

しかし、世の中は物騒になってしまった。
悪い人の悪いシナリオにかかったらすぐひっかかってしまう懸念があるので
売り込みだと思った瞬間、電話は切っていいんだよ。と私が言うと
「わかった。大丈夫。知らない人の電話はすぐ切っているわよ〜」とかニコニコ。

しばらくたって、かかってくる電話応対に耳を澄ましていると
「申し訳ありません。こういうことは私話さないように娘から言われてまして。
え?そうですね、風呂釜は買ってから3年くらい経つかしら、ええ、保証は十分入ってますのよ。」
など息を吸うがごとく様々な情報提供をしてしまう・・・。

彼女は薬学部卒の薬剤師で60年近く働いていたリケジョである。
論理的思考の筈なのに・・・。とは思うが、引退してから10年も経てば
好好婆になるのも仕方ない。

というわけで、絶対なんらかの情報提供したのでは?と勘繰り
「おばあちゃん!」って言われて孫の名前とか言わなかった?
と言ったところで「ヤバい」と思ったのでしょう。
「言ってないわよ。『あなた何してるの?』って聴いたら
「仕事」とかいうから、就職してる孫はあなたの息子しかいないから
うそだなってわかったもの〜。」とかトボけていた。。。

再び娘としては「いい?オレオレだなって思ったらガチャ切だよ。とにかく切る。OK?」と
言ったが、再び丁寧な対応しちゃうんだろうな〜。


ちなみに今日の昼誰も訪ねてこなかったそう。よかった。

こちらの経営コンサルタントの方のブログ
オレオレなシナリオが載っています。
被害に遭われたお母さまは、お金もですが、
「自分が甘いせいで遭わないと思っていた詐欺にあってしまって
周りに迷惑をかけてしまった・・・」という精神的なショックで
立ち直りに時間を要するのだろうなと思いました。

人を傷つけてお金を儲けようとすることは良くない!
成宮さんの引退記事でも強く思いました。





posted by Yukiko at 18:27| ☆男性脳・女性脳 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月02日

公開講座のお知らせ

12月に入りましたね。
もう2016年が終わってしまう。早い。あまりに早い。

つい昨日まで「暑い暑い」と言っていたのに、今は「寒い寒い」と言っている。

随分先だと思っていた公開講座も、来月となりました。
普段、あまり私は公開講座に登壇しませんので、
宜しければ、ぜひ、この機会にお足運びいただけたら幸いです

1つめ
日本女子経営大学院3×3 Lab Futureがタッグを組み、
働く女性の学びと交流の場として、2017年1月に
丸の内ウーマンズリーダーシップスクール
が開講されます。

基本はコース受講ですが、
受けたい講座を1講座単位(1時間15分×2コマ)で
自由に受講することも可能です。

私が登壇する日は2017年1月17日(火)18:50〜
キャリアとワークライフハーモニー」を担当します。
ぜひ、聴きに来てください。お申し込みはこちらから。

5D1_0051.jpg

2つめ
その次は、私が生まれた年1968年から48年以上、
「未来づくりはひとづくりから」という理念のもと、人間教育、生涯学習の場を提供する
ザ・シチズンズ・カレッジ(TCC)さんで
第114期の講演メンバーとして、
私以外全て著名な方々というお歴々の中に
ひっそり紛れさせていただいております。

登壇する日は、2017年1月18日(水)18:45〜
講演テーマは「女性活躍からはじまるダイバーシティの未来」です。
ぜひ、こちらもよろしければ聴きに来ていただけたら幸いです。

お申し込みはこちらから

研修風景.jpg
posted by Yukiko at 14:02| ☆お知らせ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。