2016年11月24日

わたしの「ふつう」とあなたの「ふつう」はちがう。それを、わたしたちの「ふつう」にしよう。

愛知県の人権推進室はこの季節になると毎年ポスターで人権啓発をされています。
今年は特にダイバーシティの組織開発にも通じるものばかりで感動しました。

手法が全て「ダメ!絶対!的なメッセージではなく
「なるほど、そのスタンスの方がいいなと思えるもので
読んでいて、スっと心に入り、残ると思います。

 みんなちがってみんないい.pdf.jpg
上記のメインポスター以外の6種は
愛知県民総務課人権推進室のHPで観ることが出来ます。
個別の課題(障がい者)
個別の課題(女性)
個別の課題(LGBTs)
個別の課題(シニア)
個別の課題(ネット)
個別の課題(外国人)

漫画家の大橋裕之さんは、愛知県蒲郡市出身の方だそうです。

相手の立場に立つとは視座が変わるということ、
視座が変われば、視点も変わり、視野が広がる。


日常の中で

自分の立ち位置のまま行うコミュニケーションではなく
相手矢印のコミュニケーションをするとは?
そして、それは、どのような効果があるのか?

…をイメージしやすくしてくれるポスター(マンガ)です。

コピーもいいですよね。

わたしの「ふつう」とあなたの「ふつう」はちがう。
→ここまではよくあるメッセージ
それを、わたしたちの「ふつう」にしよう。
→読んだ人に行動を促すメッセージが付加されているところが秀逸だと思います。

人に届くメッセージを書ける人話せる人の微妙な差はこういうところだなと
私もこのポスターでまた改めて学ばせていただきました。

皆様も、ぜひ、全種類確認してみてほしいです。



posted by Yukiko at 10:37| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月11日

ヒラリー・クリントン氏の Concession Speech を聴いて

昨日の大統領選の結果はショックでした。

女性活躍を推進する私としては、
高い高いガラスの天井がついに破られる歴史的瞬間が、
遠のき、次のチャンスはいつになるのかわからないという状態だからです。

しかし、選挙後、ヒラリー氏の「敗北宣言」は、異国の私にも非常に
力を与えてくれるスピーチでした。
まず、会見に入る姿勢、凛として笑顔。
服装も、赤の共和党、青の民主党、それぞれのカラーを合わせた
「紫×黒」のカラーをまとって「分断」ではなく「調和」を強く訴えていました。

404b0cce-s.jpg

ニュースなどでも強調されていましたが、スピーチの最後は、
若者や女性に向けてのメッセージが力強く語られていましたね。

自分が負けたことによって、「ヒラリー氏でもダメならやっぱり女性には無理だ」とは
決して思って欲しくない、次につなげたいという意思を非常に強く感じました。

I've had successes and setbacks and sometimes painful ones. Many of you are at the beginning of your professional, public, and political careers − you will have successes and setbacks too.

This loss hurts, but please never stop believing that fighting for what's right is worth it.
It is, it is worth it.

ヒラリー氏の言う「痛み」とは、一体どんなものだったであろうか。
誰も切り拓いていない道を行くのは困難であることは想像に難くない。
舗装された道を歩くものが、そのことに敬意を払わず批判だけするのは美しくないと強く思う。

今回、敗北をしても尚、「自分が正しいと思う信念のために闘うことには意味がある。」
「意味があるのよ!」と力強く語るメッセージに私自身も鼓舞される思いです。

And so we need − we need you to keep up these fights now and for the rest of your lives. And to all the women, and especially the young women, who put their faith in this campaign and in me: I want you to know that nothing has made me prouder than to be your champion.

Now, I know we have still not shattered that highest and hardest glass ceiling, but someday someone will − and hopefully sooner than we might think right now.

And to all of the little girls who are watching this, never doubt that you are valuable and powerful and deserving of every chance and opportunity in the world to pursue and achieve your own dreams.

もっとも、高く、もっとも硬い ガラスの天井。
いつか破られる日は必ず来るのであるが、このバトン、次世代の女性たちは果たしてキャッチできたであろうか。

日本でも未だ存在する様々なガラスの天井を打ち破っていく活動を私も地道に続けていくことで
バトンの受け渡しの一助を担いたいと思った次第です。

grass.jpg

少女たちに、若い女性たちに

「自分には価値があること」
「パワーがあること」
「世界中に夢を追い求め、実現させるチャンスを得ている存在であること」

・・・を(知ってほしい。理解してほしい)
そして、それを決して「疑わないで…」という、この気持ち。心。
読んでいて本当に泣けてきました。

And I still believe as deeply as I ever have that if we stand together and work together with respect for our differences, strength in our convictions and love for this nation, our best days are still ahead of us.

ここもダイバーシティ的なメッセージで
強い信念と国を愛する力を持ち、違いを尊重し共に行動することが
未来につながるとイメージさせてくれました。

Because, you know − you know, I believe we are stronger together and we will go forward together. And you should never, ever regret fighting for that. You know, scripture tells us, "Let us not grow weary in doing good, for in due season, we shall reap if we do not lose heart."
So my friends, let us have faith in each other, let us not grow weary, let us not lose heart, for there are more seasons to come. And there is more work to do.
I am incredibly honored and grateful to have had this chance to represent all of you in this consequential election.
May God bless you and may God bless the United States of America.

最後、聖書の引用もクリスチャンとしては響いてしまいます。

たゆまず、善き行いをつづけ、あきらめなければ、時が来て、祝福を刈り取ることが出来る。

私もそのためにやるべきこと、自分にできることをやろう!!という気になりました。


本当に学び深いスピーチです。 感謝です。



posted by Yukiko at 00:26| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月02日

紅と剣

2か月ブログ更新が出来ませんでした。。。
もう、2016年もあと2か月を切りましたね。

さて、今日は、2017年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」の主人公・井伊直虎についてです。
naotora.jpg
戦国時代の女性に関する記述は少なく(系図を見ても「女」とかしか書かれていない事が多い)
勇ましい名前を持ち、中継ぎとはいえ城主となった直虎の人生は
「女性活躍」的にも興味深いということで、
先に小説で読んでみようと「紅と剣」読了

kentobeni.jpg

その当時の一般的な「お姫様」といえば、
敵方に嫁がされたり、同盟国に嫁がされたり、
いわゆる【政略結婚】の大事な【ツール】として生きることが【ふつう】

しかし、許嫁の父(叔父)が家臣の讒言により自害、許嫁は国外逃亡。自身は出家。
父親は桶狭間の戦いで戦死。戻ってきた許嫁が家督を継ぐもまたもや家臣の讒言によって殺される。
曾祖父も戦死、頼りにしていた親戚も次々に亡くなり、幼い元許嫁の嫡子が成人するまで
中継ぎとして城主となり、戦国の世に国と民を守る・・・という数奇な人生を送った直虎。

小説の最後の直虎自身のセリフ

「嫁がず、産まず、異様に生きてなお、生とは意味のあるものなり」


深いなあとしみじみ思う。

現代の

「産んで、育てて、仕事で成果を出すことをせねば100点にあらず」

…という何者かの価値観をプレッシャー”を感じてしまう人も、


「何度でも、嫁いで、産んで、育て、繋ぐことが何よりも大事」

…という価値観の時代に
そうではない生き方”を全うした直虎の人生から出た言葉は
気づきやエールにもなるのではなかろうか。

自らも「生きる」ことを全うし、
他者が「生きる」ことをも全力で考え行動した人の言葉だからこそ響きます。

この小説が大河の原作ではないようですが、大河ドラマもしっかり観てみようと思いました。
朝ドラの「ごちそうさん」の脚本家の方が描くそうなので楽しみです。
posted by Yukiko at 18:11| ☆ダイバーシティ・女性活躍推進 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。