2016年07月17日

12代目が愛したお蕎麦 玄



4C839CFB-7EC1-4A50-BC32-D6294355F138.jpg

Woomaxの今年の社員旅行は、奈良です( ´ ▽ ` )ノ
何故、奈良なのか。

糖質マネジメント実践中の私が、唯一心残りの料理が12代目市川團十郎丈が生前「美味しい。」と太鼓判を押していた奈良のお蕎麦屋さんの水蕎麦を食べていないこと。

というわけで、「玄」のお蕎麦をみんなで頂くことを主目的に社員旅行を設定してもらいました(=´∀`)人(´∀`=)

BD1FCF59-4A2B-4517-A7C2-B6CC9B2FB6EB.jpg

F4DB4691-CAA2-4E18-810E-F04DD1E9A040.jpg
そうそう、このお座敷です。

4CECEAD2-93B9-4194-8C15-B98E3D145F57.jpg

床の間の掛け軸には「千虚不如一實(せんきょいちじつにしかず)」「沢山の嘘で塗り固めようとしても、一つの真実の前には敵わない」という意味。玄の蕎麦を体現しているのか。
ワクワク。


708C7FD7-B1BF-463F-858D-2FD4A2AC07CB.jpg
このように蕎麦三昧です。

BE67D15D-337C-417E-8E1B-4BF5B7B20629.jpg
まずは蕎麦豆腐。
ソースはオクラ。ワサビとしょうゆ豆がアクセント。
水と蕎麦粉だけで作られた豆腐の味は混じり気がない。蕎麦という素材の本来の香と味を再会させてくれる。

712D8D2F-20E2-454E-A1BA-13654C891E00.jpg
次は蕎麦がき
こんなにフワフワなモチモチ感の蕎麦がきは中々無いよ
噛んで味わう内に甘みというか複雑な味わいか口の中で広がります❣️
70B3E30B-DA49-4955-A320-25A8A3EE8A3B.jpg

次は蕎麦スープ
蕎麦湯と出汁のハーモニー!これまた、天然由来の味のみしかしない!梅が練り込まれた白玉は舌で白玉をすりつぶし食べるとようやく梅の存在を感じられる程の奥ゆかしさ。楽しい。

07233807-DC87-456C-92A6-428F5389843C.jpg

いよいよ水蕎麦です!
秒単位で味が変わるから、来たらまずは食べましょう!
3EF37536-60B7-4303-AB1B-309DF3A05B44.jpg

お好みで練り梅と塩をアクセントに食べます。
私はほんの少しの塩で食べるのが美味しかった。
12代目はこの梅が大好きだったそうで、お酒のアテにもこの梅がピッタリだとお話されていたようで、玄のご主人はレシピと素材を12代目の奥様にプレゼントしたそう。さすが。

3B8910E6-3B1E-4F76-8CA1-6AA30A6E0FD5.jpg

次は田舎蕎麦です
少し味や食感が変わり、今度は蕎麦つゆをほんの少し付けて食べるとまた味わいが変わり美味しく頂けました。

とにかく、秒単位で味が変わるのは実感。
このお蕎麦は、他のお蕎麦屋さんでは味わえない!
百聞は一見に如かずだし、掛け軸の通り、千虚は一実に如かずなお蕎麦です(((o(*゚▽゚*)o)))

1D94F54D-AC66-4B86-B997-E8C343F2C518.jpg

蕎麦湯は茹で汁ではなく、その日に挽いた蕎麦粉から作られますから濃厚!
ルチンやポリフェノールがたっぷり入ってますね

D05F42ED-7330-4579-9036-9A0214EF7024.jpg

C3BFB140-E211-4E4E-9441-FE0B26E632A8.jpg

447BDA08-97E9-47A0-A91A-211A9C108342.jpg

お蕎麦以外のお料理も素材の味が堪能出来る千虚不如一実なお料理のオンパレード。

CFC679FF-BBD5-4CF7-8E55-F6FBA43ED7E1.jpg

マスクメロンのジュース!
アンティークのグラスも美しい。

お口をさっぱりさせて
66B5F8C8-DC02-4BBA-9EA2-65794556D33B.jpg
〆は蕎麦団子。
蕎麦粉のお餅の食感がつるん
こし餡は甘さ控え目の上品なデザート。
螺鈿のフォークも美しい

コースはこれで終わり!
私は食で思い残すことがなくなりました♪───O(≧∇≦)O────♪

流石、12代目が愛したお蕎麦屋さん。
期待値を超えたサービスを学ばせて頂きました!

こんな素晴らしい料理を堪能出来たのも、創業以来増収増益に寄与してくれるメンバーのおかげです。

ありがたい。

今日は斑鳩に行きます( ̄^ ̄)ゞ


posted by Yukiko at 10:41| ★注目! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月13日

アリス イン ワンダーランド 〜時間の旅〜

7月は期末、また、現場的にも有難いことにとても多い月ということで忙しい。
時間が無い!時間が無い!!時間が無い!!!
usagi.jpg

まるでアリスに出てくるウサギのセリフのような状態のWoomax
そんな中、映画版のアリス イン ワンダーランドの続編である〜時間の旅〜が公開。

Alice.jpg

もちろん観に行きましたよ。
前作同様、女性活躍的にも中々見ごたえのあるポイントも有り。

映画の中には7つのメッセージが込められている。

ワンダーランドはアリスの心の中で、出てくる登場人物は皆アリスの分身。
自己内対話に人格をつけてイメージ化するとこんな世界になるのかも・・・。

一見、現実逃避のファンタジーの世界を描いているようで、
逆に自分の現実と向き合い闘う内面を描く世界。

前作では「意に沿わない結婚」を受け容れるかを問われ
今作は「好きな仕事」を女性が一生続けるには?を問われ
体当たりで自分で答えを導き出すアリスの姿が共感を呼ぶ。

映画の冒頭部で、アリスの母親が
「女のわがままは通らない。(あきらめて)受け入れるしかないの」という

このセリフは母親世代に言われると重みがある。

しかし、「過去」から学びを得ること 時間から与えられた宝物の存在に気付き
現実に帰ってきたアリスを見たお母さんの言動が・・・・変わった


冒頭「受け入れるしかない・・・」と話していた姿とのギャップをぜひ劇場で観て欲しい

本当は詳しく書きたいけど、「まだ観てないのに〜〜〜。これから観るのに〜〜〜〜。」と
言われてしまうので、この辺で・・・。

女性活躍的にも観ておくことはお勧めです。

  
posted by Yukiko at 18:20| ★これは、おススめ! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月05日

手作りローカーボ弁当

ACCF53B1-DB89-4FF6-83FA-0003892CB3CC.jpg
「現場に行く前に名古屋オフィスに立ち寄りまーすミーティングしよう」と、私が佐野愛子にメールしたのは日曜日の午後。

11時半過ぎにオフィスに着いたので
「混む前にお昼行く?」と聞いたら、
なんと、お弁当を作って来てくれたというではありませんか

彼女も午後出かけると言うのに、クーラーバッグに2人分のお弁当

私には無い発想ですよ。
「ミーティング、外で食べながらしようーψ(`∇´)ψ 最近美味しい店見つけたの!」
・・・な発想しかない。

えーっと、もちろん、こんな私もお弁当が作れない訳ではありませんよ。

が、しかし、忙しい中、彼女は私の嗜好に合わせて、わざわざローカーボ弁当を作って持って来てくれたわけです

また、彼女は糖質マネジメンターではないのですが、なんと煮物類の甘みは砂糖の代わりにラカントを使って味付けしてくれていたことも感動しました

さて、糖質マネジメント初めて2年。
今回の定期健康診断で20数年来続く万年貧血が改善されました。
もちろん、ローカーボと他の自分に足りない栄養素は何だ?と
カスタマイズした結果だと思います〜。

本当に次は筋肉。バレエでストレッチがんばります。
posted by Yukiko at 09:44| ☆糖質マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。